アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 71人

店長情報 トップページ
店長情報

2012年12月01日

美しいまち山口運動NEWS 市シルバー人材センター 160人でパークロード清掃



 11月23日、市シルバー人材センターの会員ら160人が「美しいまち山口運動」のタスキをかけて、県庁前から合同庁舎前までのパークロード約800メートルを清掃活動した。
 地域貢献のため、センター創立以来、毎年「勤労感謝の日」にボランティア清掃をしており、今年で26回目。この日は午前8時45分に県立山口博物館前に集合し、まずラジオ体操。その後、歩道の落ち葉などを拾い集め、その量は軽トラック3台に山盛りになるほどだった。会員の五島浩行さん(75)は「昨年は雨で中止になったが、今年は実施できてよかった。ケヤキなどの落ち葉でいっぱいだった道路も、すっきりときれいに。市民のみなさんに喜んでもらえれば」と話していた。  

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)ニュース

2012年12月01日

札の辻・21

 関東のフグといわれるほど茨城県の日立沖で有名なアンコウが、昨今は下関をはじめ北九州でも多く水揚げされるようになって、晩秋から早春にかけて山口市内の市場でも目を引く。
 アンコウは体形がグロテスクな魚である。頭部にある背ビレの触糸をヒラヒラさせて小魚をはじめイカ、タコ、ナマコまで飲みこむ貪食ぶりで、アンコウの待ち食い、アンコウの汐待ちという言葉まである。英語ではアングラー・フィッシュと呼ぶ。
 作家渡辺淳一は随想「これを食べなきゃ」の中に=昔から庶民の味ほど旨いものはない。殿様が目黒のサンマが喰べたいと言った気持がよくわかる。ところでアンコウとフグはよく似ていて共に冬期の魚で外形はグロテスクだが味があってほとんど捨てるところがないほどだ。しかもアンコウには顔よりも心でおぎなう女性のような、おほらかさがあり躊躇なくアンコウ鍋となるのだ=の一節がある。
 東京堂版魚の事典に、アンコウは水深200メートル海域に生息し、体長約1メートルもあるが疑似行動が敏捷で寄ってくる魚を捕食して飲みこむ。底曳網、刺網等で漁獲され旬は冬期で太平洋全海域に分布の記載がある。
 皮や臓物の一切をアンコウの七つ道具と呼びこれを鍋料理にする。
 見た目の泥臭さこそ美味が秘められているとは渡辺淳一論。
         (鱧)  

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)札の辻