2014年03月26日
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑬ 不撓不屈 井上馨
![明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑬ 不撓不屈 井上馨 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑬ 不撓不屈 井上馨](http://img01.tencho.cc/usr/s/u/n/sunyama/140326_%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B91_1.jpg)
(19日付・松前了嗣さん寄稿の続き)
名医 所郁太郎
その頃、美濃国(岐阜県)出身の医師・所郁太郎という人物が、馨の遭難を聞きつけてやって来ました。
郁太郎は大坂の適塾で学び、西洋医学・洋学を修め、京都において医院を開業。その場所が長州藩邸の近くであったため、藩の邸内医員を委嘱されました。
しかし、尊王の志が篤かった彼は医業を辞め国事に尽くそうと長州に来住。七卿落ちの際には、その医員を命ぜられ、馨とも親しくしていました。
「おい、わかるか。所郁太郎じゃ。君はお兄様に介錯を請うたが、母君が是非治療をして欲しいということで、それを止められた。僕の手術が功を奏すかどうか分からんが、母君の思いを黙って見過ごすわけにはいかん。だから多少の苦痛は覚悟して欲しい」
郁太郎は下げ緒を襷掛けし、焼酎で傷を消毒。小さい畳針で、傷口6カ所を50針ばかり縫い合わせました。
こうして、手術が終わったのは、夜中の2時頃でした。
(続く。次回は4月2日付に掲載します)
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑲ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑱ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑰ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑯ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」 から150年⑮ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑭ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑱ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑰ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑯ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」 から150年⑮ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑭ 不撓不屈 井上馨
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)
│不撓不屈 井上馨