2014年05月21日
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑲ 不撓不屈 井上馨
![明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑲ 不撓不屈 井上馨 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑲ 不撓不屈 井上馨](http://img01.tencho.cc/usr/s/u/n/sunyama/140521_%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B91_1.jpg)
(14日付・松前了嗣さん寄稿の続き)
高杉晋作死す
1867(慶応3)年1月、馨は藩命により、京都近郊の形勢を視察。帰国後も藩内外で国事に奔走し多忙をきわめていました。
そうした中、同年4月、彼のもとに悲しい知らせが届きます。それは親友・高杉晋作の死でした。
1864(元治元)年6月、イギリスから急きょ帰国し開国論を唱えた際、いち早く賛同したのが彼でした。同年9月、袖解橋の手前で襲撃され生死をさまよった際、萩からひとり、見舞いに駆けつけてくれたのも彼でした。
藩の内訌戦、四カ国連合艦隊との講和談判。常に行動を共にしてきた彼の死。馨の悲嘆は筆舌の外でした。
不撓不屈、井上馨
悲しい思い、悔しい思い。人知れず流したあの涙は、やがて大きな力へと変わりました。
次々と容赦なく襲いかかる困難に対し、常に勇気を持ち、それに立ち向かった男、井上馨。
姫山の遥か彼方に輝く星空を見上げながら、彼はどのような思いを巡らせたのでしょうか。
こうして長州藩の中で最も度胸の据わった人物へと成長して行く彼のまなざしの向こうには、「明治維新」という新たな時代が待っているのでありました。(完)
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑱ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑰ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑯ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」 から150年⑮ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑭ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑬ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑰ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑯ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」 から150年⑮ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑭ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑬ 不撓不屈 井上馨
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)
│不撓不屈 井上馨