アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2014年04月02日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑭ 不撓不屈 井上馨

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑭ 不撓不屈 井上馨

(3月26日付・松前了嗣さん寄稿の続き)
刺客は誰?

 この事件後、藩の役人が井上家にやって来ました。その際、馨は、兄を通じてこう言いました。
 「国家艱難の時には、こういうことはよくあることなので、私を斬った人物を詮索するなどしないで欲しい」
 そして、あの時、馨を斬った人物、それは児玉愛二郎、中井栄次郎、周布藤吾の3人でした。
 あの事件から32年後の1896(明治29)年、馨の還暦祝いの宴が催されました。その際、杉孫七郎の仲介で、当時襲撃に使用された刀が馨に贈呈されました。
 その刀の贈り主は、襲撃犯のひとり児玉愛二郎でした。彼は維新後、馨と同様、明治政府に出仕していました。
 「閣下、これがあの時の刀であります。当時は天誅を下したつもりでおりましたが…。本日は懺悔のしるしにこれを閣下にと…」
 その時馨は、愛二郎の長年の苦しい心の内を察したのか、その刀を受け取ると彼の思いを快く受け入れました。
 「児玉君。はあ、気にせんでもええいや」
 この時、愛二郎は感激で胸がいっぱいだったことでしょう。

勢いに乗る保守派

 馨が遭難した翌日の9月26日、革新派のリーダー・周布政之助が自刃しました。彼は禁門の変、下関戦争の敗北、第一次長州征伐と、相次ぐ情勢の悪化によって追い込まれて行きました。
 これにより、保守派の勢いはますます盛んになり、藩主父子は山口から、保守派の根拠地である萩へ移動することになりました。
(続く。次回は9日付に掲載します)


同じカテゴリー(不撓不屈 井上馨)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑲ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑱ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑰ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑯ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」 から150年⑮ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑬ 不撓不屈 井上馨
同じカテゴリー(不撓不屈 井上馨)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑲ 不撓不屈 井上馨 (2014-05-21 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑱ 不撓不屈 井上馨 (2014-05-14 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑰ 不撓不屈 井上馨 (2014-04-23 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑯ 不撓不屈 井上馨 (2014-04-16 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」 から150年⑮ 不撓不屈 井上馨 (2014-04-09 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑬ 不撓不屈 井上馨 (2014-03-26 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)不撓不屈 井上馨
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。