2014年04月23日
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑰ 不撓不屈 井上馨
(16日付・松前了嗣さん寄稿の続き)
藩論統一、倒幕へ
連戦連勝、まさに快進撃を続ける諸隊ですが、萩において保守派を藩の要路から退け、藩論の統一を図ろうとする団体が現れました。彼らは自らを「鎮静会議員」と名乗り、その中心人物が馨の親友・杉孫七郎でした。
こうした動きに対し、藩主父子も賛同。保守派のリーダー・椋梨藤太は免職となり、その勢力は藩政府の席を追放されました。
そして、1865(慶応元)年2月17日、藩主は萩を出発し、再び山口御屋形(滝町、現在の県庁の地)へと移り、藩論は馨たちの目指す「武備恭順」へと統一されました。
第二次長州征伐
同年5月16日、藩論が統一された長州藩に対し、幕府は江戸城を発進。9月21日、諸藩へ長州征伐の勅許を伝えました。
こうして翌1866(慶応2)年6月8日、幕府軍が大島(大島郡周防大島町)を襲撃。後に「四境戦争」と呼ばれた、あの戦が始まります。馨ら長州軍は、防長2国の大島口・芸州口・石州口・小倉口を囲む15万人の幕府軍に対し、兵数わずか4千人という苦境に立たされることになったのです。
(続く。次回は5月14日付に掲載します)
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑲ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑱ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑯ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」 から150年⑮ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑭ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑬ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑱ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑯ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」 から150年⑮ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑭ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑬ 不撓不屈 井上馨
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)
│不撓不屈 井上馨