アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2014年05月14日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑱ 不撓不屈 井上馨

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑱ 不撓不屈 井上馨

(4月23日付・松前了嗣さん寄稿の続き)
百万一心

 そこで藩主は、藩内の士気高揚を図るため、「長防臣民合議書」なる小冊子を配布。これは長州藩の正義を主張し、挙国決戦の覚悟を示した内容で、幕府や諸藩に向けたデモンストレーションでありました。
 馨はこの戦でまずは石州口に出張。後に芸州境の亀尾川口へ移動となり、そこで進撃を続けます。
 四境を囲まれ孤立無援の長州藩でしたが、高杉晋作が指揮する丙寅丸による奇襲攻撃で大島を奪還。石州口では大村益次郎の見事な作戦により幕府軍が退却。芸州口では中立姿勢を保つ芸州藩が長州軍と幕府軍の間に入り休戦が成立。最大の激戦となった小倉口では晋作や山縣有朋らが奇兵隊を率いて奮戦。8月1日には小倉城が炎上し、その後も各所でゲリラ戦が展開されますが、12月に入り小倉藩が降伏。四境戦争の幕を閉じました。
 この戦で長州軍は、捕虜となった彦根藩の農兵に対し、酒と食事を振舞い、さらには旅費を与え帰国させるといった人道的支援をしました。
 西洋軍制を導入し、最新兵器を備えた長州軍の節度ある組織。さらには、「百万一心、皆で力を合わせてわが郷土を守ろう」という民衆の力が長州藩に奇跡の勝利を呼んだのです。
(続く。次回は21日付に掲載します)


同じカテゴリー(不撓不屈 井上馨)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑲ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑰ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑯ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」 から150年⑮ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑭ 不撓不屈 井上馨
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑬ 不撓不屈 井上馨
同じカテゴリー(不撓不屈 井上馨)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑲ 不撓不屈 井上馨 (2014-05-21 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑰ 不撓不屈 井上馨 (2014-04-23 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑯ 不撓不屈 井上馨 (2014-04-16 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」 から150年⑮ 不撓不屈 井上馨 (2014-04-09 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑭ 不撓不屈 井上馨 (2014-04-02 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「井上馨(聞多)、袖解橋での遭難」から150年⑬ 不撓不屈 井上馨 (2014-03-26 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(1)不撓不屈 井上馨
この記事へのコメント

いつも、神奈川の地から、松前氏の執筆を堪能させてもらってます。
よろしければ、出版していただくと大変有り難いです。また、引き続き、松前氏の連載を楽しみにしています。
Posted by 相模の蔵人 at 2014年05月14日 17:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。