アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2004年05月16日

札の辻・21

 ことしの大型連休はどこへも出かけなかった。
 それでも3日の雨の日に、中園町の情報芸術センターにあるコミュニティシネマ山口で、往年の名画小津安二郎の「東京物語」を観た。
 若い頃、昭和28年に神田松竹で封切を観て以来の小津作品だが、出演者は勿論、千住の煙突や路面電車が走っている東京の風景がなつかしい。
 映画は尾道に住む笠智衆・東山千栄子の老夫婦が、東京で暮らす子供たちを訪ねる物語である。
 ゆるやかに水の流れるような自然さで、人生の切実な現象を小津流に展開するが、現代感覚ではいささかテンポが悠然としている感じになる。
 尾道は坂の多い港町で独特の風情があり、映画には小津作品だけでなく、尾道出身の大林宣彦の作品にも登場した。
 老夫婦の住む家の居間からも、石佛のある坂道にタコの生干しが吊るされているのが見えた。
 老夫婦は東京見物を決めて上京する。
 子供は医者の長男、美容院を営む長女、戦死した次男の妻たちで、山村聡、三宅邦子、杉村春子、中村伸郎、原節子、香川京子といった面々が登場するが、原と香川を除いてみんな今は亡い。
 老夫婦にとって戦後間もない頃の都会生活は、余裕なく回転する歯車のようで、子供たちのくらしもあわただしく乾燥したものに映ったろう。そして現代社会の中では親子の関係が、子供の独立により益々疎遠となってゆくことを知る。
 この映画を観た夜は、残照の中で今を生きている吾身を思い、晩酌の焼酎をトリスに替えて、半世紀前の東京を引き寄せる。      (鱧)


同じカテゴリー(札の辻)の記事画像
札の辻・21
同じカテゴリー(札の辻)の記事
 札の辻・21 (2016-07-30 00:00)
 札の辻・21 (2016-07-23 00:00)
 札の辻・21 (2016-07-16 00:00)
 札の辻・21 (2016-07-09 00:00)
 札の辻・21 (2016-07-02 00:00)
 札の辻・21 (2016-06-25 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)札の辻
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。