2005年11月20日
札の辻・21
季節の使者ジョウビタキが11月中旬になってわが庭にも姿を見せた。昨年の日記を繰ると10月23日に飛来しているから20日以上も遅れている。庭に1本のハゼノキがあり例年10月中旬になると色づくのだが、これも今年は遅れて11月に入ってから、ひときわあざやかに赤く染まり、ジョウビタキのわたりとハゼノキの紅葉が申し合わせたように同じ頃となった。
ジョウビタキはスズメ大の小鳥でオスは頭部が銀灰色、胸、腹それに腰部は赤褐色をしており、背は黒く羽に白斑があって紋付鳥とも呼ばれている。鳥名由来辞典(柏書房版)によると、周防ではヒンカチ、薩摩でヒンカツとの呼称があるとあった。
田園地帯だけでなく市街地でも見かけるが、庭木や電線にとまって尾を振りながら頭をピョコッと下げる。このときカッカッと音を立てるが火打石をたたく音に似ていることからヒタキと呼ぶようになったらしい。
中国の東北部からサハリンにかけて繁殖し、日本では冬鳥として越冬するが、春になるとツグミなどより早々と4月には姿を消す。
彼等は北国から数十羽の群をつくって海を渡るらしく、対馬列島や九州北部では海岸の杭にジョウビタキが並んで休息している光景が見られると聞くが、カモやツルと違って小さい体での長旅には懸命の飛翔の日々が偲ばれる。
ジョウビタキが現われた頃からつづいていた小春日和は、北国の冷たい日に変わった。
その頃、湯田で包丁ひとすじに生きた割烹亀石の主人が亡くなった。鴨鍋が恋しい。
(鱧)
ジョウビタキはスズメ大の小鳥でオスは頭部が銀灰色、胸、腹それに腰部は赤褐色をしており、背は黒く羽に白斑があって紋付鳥とも呼ばれている。鳥名由来辞典(柏書房版)によると、周防ではヒンカチ、薩摩でヒンカツとの呼称があるとあった。
田園地帯だけでなく市街地でも見かけるが、庭木や電線にとまって尾を振りながら頭をピョコッと下げる。このときカッカッと音を立てるが火打石をたたく音に似ていることからヒタキと呼ぶようになったらしい。
中国の東北部からサハリンにかけて繁殖し、日本では冬鳥として越冬するが、春になるとツグミなどより早々と4月には姿を消す。
彼等は北国から数十羽の群をつくって海を渡るらしく、対馬列島や九州北部では海岸の杭にジョウビタキが並んで休息している光景が見られると聞くが、カモやツルと違って小さい体での長旅には懸命の飛翔の日々が偲ばれる。
ジョウビタキが現われた頃からつづいていた小春日和は、北国の冷たい日に変わった。
その頃、湯田で包丁ひとすじに生きた割烹亀石の主人が亡くなった。鴨鍋が恋しい。
(鱧)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)
│札の辻