アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2011年12月24日

札の辻・21

 年の瀬が近くなってきた。
 元日はすべてのものに「初」がつき、初日の出、初富士、初詣でなどとなる。しかし初日の出といっても昨日と同じ馴染み深い太陽に変わりなく、若水と呼ぶが水道からのつづきで住居井戸はほとんど埋められており若水の感じは薄い。
 しかし正月気分と正月風景はふるさと的な町並みや集落には残っており、立てられた門松はさわやかな正月風物である。しかし新鮮さが漂う門松も歳末大売出しで早くから町角に立てられると肝腎の正月には一部分が枯れていたり崩れかけた姿を見ることもある。
 新年、正月をなぜ寒い冬に世界中が決めたのであろうか。
 世界の文明の源流は北半球の北緯30~40度の間で発達したナイル河畔のエジプト文明、中国大陸の黄河文明それにギリシャ、ローマ文明も大体この緯度体でインドのガンジス文明は少し南緯にずれる。
 天文と気象で日本の四季を区分する二十四節気は黄河の上流陜西省西安あたりに匹敵し、同緯度の奈良、京都など日本列島の風土感とあまりズレはないと気象辞典にあった。山口から福島県相馬市の親戚へ餅を届けた友人が、阿武隈山地はすっかり雪だったと話す。
 太郎を眠らせ太郎の
 屋根に雪ふりつむ
 次郎を眠らせ次郎の
 屋根に雪ふりつむ
       三好達治
(鱧)


同じカテゴリー(札の辻)の記事画像
札の辻・21
同じカテゴリー(札の辻)の記事
 札の辻・21 (2016-07-30 00:00)
 札の辻・21 (2016-07-23 00:00)
 札の辻・21 (2016-07-16 00:00)
 札の辻・21 (2016-07-09 00:00)
 札の辻・21 (2016-07-02 00:00)
 札の辻・21 (2016-06-25 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)札の辻
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。