アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2015年04月22日

明治維新鴻業の発祥地、山口 ―詩酒愛すべし 美人憐れむべし―⑯ 行雲流水 高杉晋作

明治維新鴻業の発祥地、山口 ―詩酒愛すべし 美人憐れむべし―⑯ 行雲流水 高杉晋作
▲万徳院跡(秋穂二島)

(15日付・松前了嗣さん寄稿の続き)

七卿と長州藩

 時を同じくして、京都から三条実美をはじめとする7人の公家が、長州藩兵ら400人の護衛のもと、三田尻(防府市)に到着しました。
 当時、京都の政局では、長州藩が中心となり、尊王攘夷運動も最高潮に達していました。勢いに乗った彼らは、倒幕の機運も一気に盛り上げようとします。
 しかし、この時、孝明天皇は、過激な方向に突き進む彼らに強い反感を抱いていました。
 そのことを知った薩摩藩は、会津藩と手を組み、8月18日深夜、天皇を手中にするため密かに会議を開き、長州藩とそれに同調していた公家たちを京都御所から追放したのです。世にいう「8月18日の政変」です。
 こうして、失脚した彼らは挽回を図るため、長州藩へと身を投じたのです。

秋穂二島へ移陣

 9月5日、晋作は奇兵隊士と共に4隻の船で下関を出発。秋穂二島に上陸しました。彼らは万徳院、泉蔵坊(現・栄泰寺)、遍照寺(現・朝日山真照院)、真善坊を屯所に定めました。翌日には更に3隻の船が到着。移陣が完了。
 7日には万徳院を本陣とし、当直が始まりました。
(続く。次回は29日付に掲載します)


同じカテゴリー(行雲流水 高杉晋作)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 ―詩酒愛すべし 美人憐れむべし―㊼ 【幕末歴史小説】 行雲流水 高杉晋作
明治維新鴻業の発祥地、山口 ―詩酒愛すべし 美人憐れむべし―㊻ 【幕末歴史小説】 行雲流水 高杉晋作
明治維新鴻業の発祥地、山口 ―詩酒愛すべし 美人憐れむべし―㊺ 【幕末歴史小説】 行雲流水 高杉晋作
明治維新鴻業の発祥地、山口 ―詩酒愛すべし 美人憐れむべし―㊹ 【幕末歴史小説】 行雲流水 高杉晋作
明治維新鴻業の発祥地、山口 ―詩酒愛すべし 美人憐れむべし―㊸ 【幕末歴史小説】行雲流水 高杉晋作
明治維新鴻業の発祥地、山口 ―詩酒愛すべし 美人憐れむべし―㊷ 【幕末歴史小説】 行雲流水 高杉晋作
同じカテゴリー(行雲流水 高杉晋作)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 ―詩酒愛すべし 美人憐れむべし―㊽ 【幕末歴史小説】行雲流水 高杉晋作 (2015-12-16 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 ―詩酒愛すべし 美人憐れむべし―㊼ 【幕末歴史小説】 行雲流水 高杉晋作 (2015-12-09 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 ―詩酒愛すべし 美人憐れむべし―㊻ 【幕末歴史小説】 行雲流水 高杉晋作 (2015-12-02 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 ―詩酒愛すべし 美人憐れむべし―㊺ 【幕末歴史小説】 行雲流水 高杉晋作 (2015-11-25 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 ―詩酒愛すべし 美人憐れむべし―㊹ 【幕末歴史小説】 行雲流水 高杉晋作 (2015-11-18 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 ―詩酒愛すべし 美人憐れむべし―㊸ 【幕末歴史小説】行雲流水 高杉晋作 (2015-11-11 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)行雲流水 高杉晋作
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。